よくあるご質問


 

 

よくいただく

ご質問に、

お答えいたします。

 

1、上映会の開催方法について
2、映画はどこで見られますか
3、映画を見るための申込方法は
4、上映会に申込をした後、返信がありません。
5、ドキュメンタリー映画「かみさまとのやくそく」をDVD販売しない理由
6、映画に登場している方に講演会を依頼するには
7、荻久保監督に講演会を依頼するには
8、上映会の会場を探す方法
9、標準版とエデュケーショナル版の違い
10、上映ディスク貸出料について
11、上映会開催キャンセル費・荻久保監督出演キャンセル費
12、上映会の開催日数について
13、スタッフ試写会について
14、海外での上映会開催について
15、上映会のリスケについて
16、旧バージョンについて
17、上映会のチラシデータ規定について
18、上映会をZOOMなどオンライン開催することについて
19、2016年版と2022年版の違いについて

20、2022年版はいつから上映会を開催できますか
21、上映会を開催させていただくことになりました。告知に、予告編を活用させていただいても大丈夫でしょうか

 

1、上映会を開催したいです。手順を教えてください。

ありがとうございます。上映会の開催手順は、こちらにまとめて掲載しています。

上映会開催手順について

全く初めての場合は、他の主催者様の上映会に、参加してみられることを、おすすめいたします。

当日スタッフの皆さまが、どのような役割で動いていらっしゃるか、学ばせていただくという視点で見てみると、勉強になることが、たくさんあるかと存じます。

上映会のお申込は、確認項目が多くありますため、間違いを防ぐため、メールや電話では、受付しておりません。

こちらの受付フォームから、お申込みを、お願いいたします。

2019 年3月上映会 茨城県つくば市 PSYCHE/プシュケ

 

2、映画は、どこで見られますか。

最新上映情報ページに、全国の上映情報を掲載しています。

最新上映情報は、こちらです。

3、映画を見るための申込みは、どのようにしたらよいですか。

各上映会の主催者様へ、直接お申し込みください。

連絡先は、最新上映情報ページで、ご確認ください。


4、上映会にメールで申し込みしたら、
主催者さんから返信がありません。

最近、お申し込み時のメールが、迷惑メールフォルダに入ってしまうことが、よくあるようです。

主催者様からのメールが、迷惑メールフォルダにないか、ご確認なさってみてください。

そこにも、返信がない場合は、何らかの通信トラブルが考えられます。

電話など、別な手段でご連絡を入れてみていただけますでしょうか。

各上映会主催者様への連絡先は、最新上映会情報ページで、ご確認ください。

最新上映会情報ページは、こちらです。

 

5、ドキュメンタリー映画「かみさまとのやくそく」は、DVD販売しないのですか。

こちらの作品に関しましては、販売の予定は、今後もございません。

この作品は、脚本があって俳優が演技をしたものでは、ありません。

お子様を含む一般の方が、ご自身の体験談や研究結果を、真摯にお話しくださった、ドキュメンタリー映像です。

特に、社会的にまだ一般的ではない「胎内記憶」について、本名で、モザイクでお顔を隠すこともなく、カメラに向かってご自身の真実を語ってくださっている、幼いお子さんたちの肖像権を、お守りしたいという、強い想いがございます。

そのため、販売やレンタルで、一部を切り取って見るなどの方法ではなく、最初から最後まで、大切に上映していただき、誤解のないようにご覧いただくことを、お願いさせていただいております。

たとえばDVD化した場合、一部分だけを摘んで部分的にご覧いただくことも、可能になってしまいます。

その場合、胎内記憶について、私どもがお伝えしたいことが正確に伝わらない可能性を、懸念しております。

胎内記憶については、池川明先生が医学博士として、英文で学術論文を学会に提出されております。

本作は、池川明先生のご研究に寄り添った、貴重な研究記録の側面もあります。

DVD化することで、部分的にしかご覧にならない方々に、胎内記憶を誤解されてしまうことも、懸念される要素のひとつです。

上記理由から、今後も販売やレンタルは予定がないのですが、最近多いのが

「子どもが小さく、外に出られないので」

と、自宅で上映会を開催してくださるケースです。

先日も、3家族でかわるがわる見たいので、と、自宅上映会をお申込みくださった方が、いらっしゃいました。

ご鑑賞後に、おばあ様が書いて下さった、素敵なご感想をご紹介しています。

ご興味のあるお友達、知り合いの方に集まっていただけるようであれば、自主上映会の開催が可能です。

ご自宅のテレビで、ご覧いただけます。ご参考になりましたら幸いです。

 

6、映画に登場している方に、講演会を依頼したいのですが。

弊社では、上映会時のものも含め、講演会やトークショーなどのアテンドは、申し訳ございませんが、行っておりません。

各先生方の公式サイトやブログなどから、直接お問合せいただけますよう、お願いいたします。

 

7、荻久保監督に、上映会後に講演をお願いしたいのですが。

ありがとうございます。上映会お申し込みフォームから、ご連絡をお待ちいたしております。出演料は、会場まで伺う場合33000円(税込)+交通費、オンライン出演の場合は27500円(税込)となります。

上映会受付フォームは、こちらです。

 

8、上映会にぴったりの会場は、どのように探せばよいでしょうか。

何名様まで集客するかによって、会場の規模が異なります。まずは規模をお決めください。

過去に上映会を開催くださった方が、どれくらいの定員数で、どちらの会場を利用なさったかたは、過去の上映会情報で、ご確認いただけます。

過去の上映会実績は、こちらです。

 

9、上映時間が長いもの(標準版)と、短いもの(エデュケーショナル版)の、違いを教えてください。

上映時間が長いものは「標準版 上映時間98分」。短いものは「エデュケーショナル版 43分」です。

エデュケーショナル版は、学校などの教育機関から、

「45分の授業の中で上映したい」

とのリクエストをいただき、作成いたしました。

標準版から、編集により、カットしたシーンが、ございます。

男の子への対面調査シーンの一部、池川先生へのインタビューの一部などです。

小さなお子様が多く集まる上映会で、上映いただくことが、多いです。

以前、標準版をご覧くださった方が、お子さんが多い上映会なので、集中力がもつようにと、エデュケーショナル版を上映してくださいました。
 
結果「見たあとの感動は変わりませんでした」とのご連絡をいただいております。
 

10、上映ディスク貸出し料は、内部上映・外部上映共通ですか。

貸出し料は、内部上映・外部上映共通です。

観客人数により、規定を定めています。

内部上映・一般公開上映共通で、下記の料金になります。(2019年10月1日以降お申込分は、新消費税で計算いたします。)

・観客30名様までは人数にかかわらず一律 23100円(税込・最低保証料金)
・31名様以降149名様までは お一人770円×人数(税込)
・150名様以降は人数にかかわらず一律 115500円(税込・上限料金)

子ども、学生料金は、上映会主催者様独自で設定していただき、その50%+消費税を上映料金としてカウントします。(例:お子様料金500円の場合、上映料金は250円+消費税です。)

子ども料金、学生料金が無料の場合は、上映料金は発生いたしません。

ただしお子さまの観客が多い上映会や、学校など教育機関へのお貸出しの場合は、

「観客30名様までは人数にかかわらず一律 23100円 (最低保証料金)」

を基準に、個別にご相談させていただいております。

 

11、上映会予約成立後の、キャンセル料を教えてください。

上映会がキャンセルになってしまった場合、それまでにかかった受付業務や、発送費用、上映会情報告知費用を、キャンセル料としてご請求させていただきます。

本予約成立から開催予定日の31日前まで・・・最低保証料金の10%

開催予定日の30~15日前以内・・・最低保証料金の30%

開催予定日の14~8日前以内・・・最低保証料金の50%

予定日の7日前以内・・・最低保証料金の100%

監督を招聘し、上映会を企画されていた場合は、上映料と監督出演料、それぞれのキャンセル料をいただきます。

監督出演キャンセル料

開催予定日の31日前まで・・・監督出演料の50%

開催予定日の30日前以内・・・監督出演料の100%

同じ主催者様より2回以上キャンセルのご連絡をいただいた場合は、
その後の上映会お申込を、辞退させていただきます。

台風など自然災害により、上映会の開催が難しくなった場合、キャンセル料は
いただきません。キャンセルまたは、延期のいずれかをお選びいただけます。

自然災害とは、台風による暴風、集中豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波、
噴火などのことです。

上記自然災害により、交通機関に多大な影響が出た場合や、外出に危険が伴う
場合、建物の倒壊などが懸念される場合など、危険が予想されるため、上映会
開催がキャンセルになった場合を、対象とします。

上映会当日、また上映会開催前に、開催が難しいと判断される場合は、速やかに
熊猫堂上映会サポート担当まで、ご連絡ください。

ただし、以下の場合は、キャンセルや延期を承ることができません。

・上映会開催前に自然災害が起きたが、上映会を中止にするほどの被害は出て
いないと認められる場合。

・上映会終了後に、自然災害が起きた場合。

緊急事態宣言の発令により、上映会当日、上映会場の地域が宣言期間・地域にあたり、開催ができなくなった場合は、以下の対応といたします。

上映会の延期の件、メールにて速やかに、遅くとも前日までにご連絡ください。状況を確認の上、ご予約金を銀行お振込みにてご返金いたします。その際、事務手数料として、上映最低保証料金の10%を申し受けます。

 

12、上映会を、連続する4日間の中で開催したいのですが、例外は認められないでしょうか。

1人の主催者様につき、「連続する3日間の期間内」での、上映日の設定をお願いいたしております。例外は認めておりません。どうぞよろしくお願いいたします。

 

13、上映会開催前に、主催スタッフ試写会を行うことは、できますか。

上映会にお申込みくださった後、本番の前に、主催スタッフの皆様で、試写会を行っていただくことは、有料で、可能です。

試写料金は、試写会参加人数を、本番の上映会参加人数に加算し、後日ご請求させていただきます。

試写用ディスクは、スタッフ試写会終了後、1週間以内にご返送いただいております。

 

14、海外で上映会を開催したいです。ディスクは海外発送可能でしょうか?

海外発送可能です。上映会開催予定日の一週間前に到着するように発送いたします。

上映会終了後、1週間以内に、ご返送をお願いいたします。なお、追跡がつくEMSでのご返送をお願いさせていただいております。

 

15、上映会に申込くださった方のうち、数名が都合が悪くなりリスケを相談されました。別日程で再度、開催したいのですが、可能でしょうか。

上映会は、連続する3日間の間でしたら、何度開催していただいても大丈夫です。

リスケされる場合は、必ず、連続する3日間の間で、設定してください。

また、3日間以内が難しい場合は、数か月後に再度、改めて上映会をご開催いただけると、喜ばれるケースが、とても多いです。

といいますのも、この作品は、一度ご覧になった方が「お友達にも見せたい」「母にも見せたい」などおっしゃってくださり、大切な方を連れて2度、3度とご覧くださったおかげで、どんどん広がっていきました。

リスケをご希望された方だけでなく、上映会に予定通りご参加くださった方にも、「次は●月●日に開催します。よろしければ、お友達やご家族の方に、お知らせください」といったご案内をされますと、きっと喜んでいただけます。

ご参考になりましたら、幸いです。

再度上映会をご開催いただく場合は、お手数ですが、お申込フォームから正式に、お申込をお願いいたします。

 

16、2016年以前に上映していた、旧バージョンの貸出はありますか。

ドキュメンタリー映画「かみさまとのやくそく」は、2016年よりお貸出ししている、新バージョン、または2022年版のみ、お貸出し可能です。
 
それ以前の旧バージョンの、上映ディスクは、ございません。
 
ご了承いただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
 

17、上映会のチラシデータを作成する際の、規定を教えてください。

規定は、こちらを遵守いただけますよう、お願いいたします。

18、上映会をZOOMなどオンラインで開催できませんか?

ドキュメンタリー映画「かみさまとのやくそく」は、俳優が演技したものではなく、一般の複数のお子さんたちが、証言くださって、できた作品です。
 
2016年版は、お子さんたちの肖像権や、安全、プライバシーをお守りするため、今後もオンラインでの上映会は、実施いたしません。
 
2022年版(最新版)は、オンライン上映会も可能です。
 
また全国に緊急事態宣言が発令され、映画館や集会場も、各都道府県知事からの自粛要請対象となっている期間は、新規の上映会受付を自粛いたします。また、各地での上映会も、開催自粛をお願いいたします。
 
 

19、2016年版と2022年版(最新版)の共通点、違う点は?

2016年版と2022年版の共通点は、「胎内記憶」という考え方をお伝えし、世の中に幸せなお母さん、そして赤ちゃんを増やしたい、さらに世界平和につなげたい、という思いです。
 
一昨年、アメリカで開催されたAPPPAH国際会議で「胎児は見ている」のトマス・バーニー博士に、2016年版をご覧いただいた折に、貴重なアドバイスを頂戴しました。
 
「エピソードの中からスピリチュアルな要素を極力取り除き、50分程度の長さに再編集すれば、世界に胎内記憶を広めることに貢献できる作品となり得るだろう」。
 
もともと「かみさまとのやくそく」は、胎内記憶を知っていただくことで世界中のお母さんやお子さんの笑顔を増やし、世界を平和にするお手伝いをすることが大きな目的の作品です。
 
世界に広げるためには、オンライン視聴は欠くことのできない手段です。
 
そこで、バーニー博士をはじめ、国際会議で取材した世界の専門家と池川先生のインタビューを中心に映画「かみさまとのやくそく」を約60分に再編集。
 
「ユニバーサルバージョン」として、オンラインで発表することになりました。
 
2016年版は、今後も、オンライン上映はいたしません。理由につきましては、「18、上映会をZOOMなどオンラインでできませんか?」をご覧ください。
 
2022年版は、会場上映、オンライン上映共に可能です。この点が大きな違いです。
 

20、2022年版(最新版)はいつから上映会を開催できますか。

会場での上映会は、一般公開上映は最短で1か月先の日付から受付可能です。内部上映は最短で2週間先の日付から受付可能です。
 
オンライン上映会は、2022年2月11日以降の日付より、受付いたします。
 
 

21、上映会を主催させていただくことになりました。告知の際に、映画の予告編を活用させていただいても大丈夫でしょうか。

ありがとうございます。予告編をご活用いただけますが、「映画のバージョン」により、予告編動画が異なります。
 
上映会のご予約成立後、必ず当社にご確認いただき、当社よりお伝えする予告編をご活用ください。
 
上映会を開催していただくバージョとは、別のバージョンの予告編を間違って使用されますと、主催者様と参加者様の間で、トラブルが発生することがあります。必ず当社にご確認ください。
 

上記以外のご質問は、お問合せフォームからご連絡ください。

基本的に、2営業日以内に、ご返信いたします。

映画「かみさまとのやくそく」お問合せフォームは、こちらです。

 

3日経ってもご返信が無い場合は、何らかの通信トラブルが、考えられます。

お手数ですが、直接メールにて、ご連絡ください。

熊猫堂 上映会に関するお問い合わせ先 上映会サポート担当 

kamisamatono@gmail.com